INDEX
1. 企画展 「GLASS EDIDA ガラスで継ぐ伝統と未来」 2. トークセッション 「ヨーロッパにおけるガラスを使ったインテリアのトレンド(仮)」
3. セミナー 「ガラスの新たな可能性を探る」
|
|
|
|
AGC Studio 企画展のご案内
(2018/2/13 - 5/26)
AGC Studio Exhibition No.22 AGC x ELLE DÉCOR ガラスと木のインスタレーション
「GLASS EDIDA ガラスで継ぐ伝統と未来」
|
|
|
|
EDIDA: ELLE DÉCOR INTERNATIONAL DESIGN AWARDS 世界25カ国で展開するELLE DÉCORの編集長が選出するデザイン界のアカデミー賞と言われるデザインアワード
|
|
|
AGC Studio 東京都中央区京橋2-5-18 京橋創生館
|
|
|
|
AGC Studio 講演会/セミナーのご案内
(2018 年2月15日)
トークセッション 「ヨーロッパにおけるガラスを使ったインテリアのトレンド(仮)」
|
|
|
|
|
2018 年2月15日(木)15:00 ~17:00 (受付:14:30~)
|
|
|
Liesbeth Bracke(AGC Glass Europe,Interior Design Consultant and Project Manager )
|
|
|
AGC Studio 2階セミナールーム (参加無料)
|
|
|
「イベント・来館予約へ」のボタンをクリックし、移動先のサイトで必要事項をご記入の上お申し込み下さい。 ※日本語での同時通訳がございます。
|
|
|
|
リスベス・ブレック
Liesbeth Bracke(リスベス・ブレック)はヨーロッパ域内のAGCのデザインガラスの販売責任者であり、 グローバルのデザインガラスのマーケティングのリーダー。
2011年にAGCに入社し、ブラジルのプロジェクトを経たのちにAGCグラス・ヨーロッパ社においてデザインガラスのマーケティングや製品開発を担当している。International business and Design managementの修士号を取得。
|
|
|
植村遥 氏
京都府生まれ。 2011年Gerrit Rietveld Acadmie建築デザイン学科卒業。 2013年 Sandberg Instituutにて Studio for Immediate Spaces修士課程修了。 欧州宇宙技術研究センター(ESTEC)の月面基地の共同プロジェクトをはじめ、素材開発、パビリオン、住宅、ランドスケープなどオランダにてさまざまなプロジェクトに携わる。
Anne Holtrop事務所を経て、2014年よりUemura Architecture Lab主宰、ONDEL DE LINDE共同主宰。2017年より早稲田大学非常勤講師。 《主な受賞歴》
Art&Architect Festa 35歳以下若手建築家による建築の展覧会 AGC株式会社 多彩な光のあるガラス建築 優秀賞
ELLE DECOR JAPAN ヤング・ジャパニーズ・デザイナー・タレント賞
|
|
|
|
|
AGC Studio 講演会/セミナーのご案内
(2018 年2月22日)
企画展 「GLASS EDIDA ガラスで継ぐ伝統と未来」連動企画
第93回AGC Studioデザインフォーラム
トークセッション
「ガラスの新たな可能性を探る」
|
|
|
|
|
2018 年2月22日(木)18:30 ~20:00 (受付:18:00~)
|
|
|
木田隆子(ELLE DÉCORブランド・ディレクター) 佐野文彦(建築家、美術家)
木原幹夫(AGC 一級建築士)
|
|
|
AGC Studio 2階セミナールーム (参加無料)
|
|
|
「イベント・来館予約へ」のボタンをクリックし、移動先のサイトで必要事項をご記入の上お申し込み下さい。【CPD認定予定】 |
|
|
|
木田 隆子
『エル・デコ』ブランド・ディレクター(株式会社ハースト婦人画報社) 1990年『フィガロ ジャポン』(株式会社CCCメディアハウス、旧㈱阪急コミュニケーションズ) の創刊に関わり副編集長に。同社にて1998 年『ペン』の創刊に関わり、のち編集長に就く。 2005 年12月からハースト婦人画報社にて『エル・デコ』の編集長に就任し、2014年7月より現職(BRAND
DIRECTOR)、現在に至る。
|
|
|
佐野 文彦
建築家、美術家 1981年奈良県生まれ。京都、中村外二工務店にて数寄屋大工として弟子入り。年季明け後、設計事務所などを経て、2011年独立。現場を経験したことから得た、工法や素材、寸法感覚などを活かし、コンセプトから現代における日本の文化とは何かを掘り下げ作品を製作している。また新しい価値を作ることを目指し、建築、インテリア、プロダクト、インスタレーションなど、国内外で領域横断的な活動を積極的に続けている。
ELLE DÉCOR INTERNATIONAL DESIGN AWARDS YOUNG JAPANESE DESIGN TALENT 2014、,2016年度文化庁文化交流使
|
|
|
|
|