ラミトーン®
クリスタルカラーシリーズ
注意事項
設計・施工上の注意
【合わせガラス共通】
- ・合わせガラスの標準納まりにしたがって施工してください。
- ・ガラスのエッジ部分を露出した使い方は、特殊フィルムエッジ部からの水分の吸湿を招き、白濁や剥離が発生することがあります。
- ・塩ビビードの使用など、エッジ部の水密性の不十分な施工法は、特殊フィルムの吸湿を生じ、白濁や剥離の原因となりますので、好ましい施工法ではありません。やむを得ずこれを使用する場合はブチルビードの巻き付けなどエッジ部に防水処置を施してください。
- ・ガラス温度が70℃以上になると、特殊フィルムに泡が発生する場合があります。
- ・特殊フィルムは、有機系の溶剤に侵されることがあります。清掃などの目的で有機溶剤を使う場合は、エッジ部に付着しないよう注意してください。
- ・特殊フィルムを使用した大サイズの合わせガラスにおいて、製法上、若干の虹模様が部分的に見える場合があります。
- ・現場での切断・加工は、製品性能を低下させるおそれがあるため、好ましくありません。正確な寸法でご発注ください。
- ・エッジ部の水密性を確保するため、シーリング材は、JIS A 5758に規定する良質の弾性シーリング材(シリコーンシーラント、ポリサルファイドなど)を使用してください。ただし、酢酸系シリコーンシーラント、有機溶剤の入ったシーラント、油性パテなどは使用しないでください。
- ・サッシの下枠には、必ず直径5mm以上の排水に有効な水抜き孔を3ヵ所以上設置してください。
- ・バックアップ材は発泡ポリエチレンフォーム、またはクロロプレンゴムなどをご使用ください。
- ・セッティングブロックは、クロロプレンゴム、またはEPDMの硬度90°以上のものを下辺に2ヶ所ご使用ください。なお、クロロプレンゴムには、特殊フィルムに影響をおよぼすものがありますので、影響を与えない材質を選定するか、ガラスと接する面にボンドブレーカーを貼るなどして特殊フィルムとの直接接触を避けてください。
- ・各種クリアランス・かかり代などの納まり寸法は、「板ガラスの納まり寸法標準」に準じてください。
- ・網入・線入合わせガラスは熱割れが起きやすいため、ご使用にあたってはサッシとの納まりの検討のほか、熱割れ計算によるご確認をお願いします。
- ・合わせガラスを構成するガラス品種それぞれのご注意もご一読ください。
【ラミトーン クリスタルカラーシリーズ】
- ・<ラミトーン>クリスタルカラーシリーズは内装専用の商品です。高温多湿の場所へのご使用はお避けください。
- ・<ラミトーン>の現場切断はクリーンカットが難しく強度上も好ましくないため、正確な使用寸法でご発注ください。
使用上の注意
【合わせガラス共通】
- ・合わせガラスに貼り付けられている各種シールは、製品仕様を判りやすく表示したものです。シールそのものにつきましては保証を行っておりません。お引渡し後、ご使用環境によってはシールが剥がれる可能性がありますので、その際は除去してください。( 現在、各種シールの貼り付けは終了しております。)
- ・高圧洗浄機や大量の水を使用したガラス洗浄は、サッシ内に水が浸入する要因となります。サッシ内に浸入した水が滞留すると特殊フィルム劣化の原因となりますので、そのような洗浄は避けてください。
板ガラスの納まり寸法標準
日本建築学会では、建築工事標準仕様書・同解説 ガラス工事(JASS17)のなかで、不定形シーリング材構法、グレイジングガスケット構法について、耐震性などの性能について特記されていない場合における納まりの寸法標準を示しています。
ここでは、JASS17を基本にして、AGCの関連製品をご使用いただく際の各種クリアランス・かかり代の寸法をご提案するものです。
表内の数値を標準として、ガラスの製品精度・サッシの製作精度・施工誤差などを考慮し、なるべく余裕をもってご設計ください。
- (1)不定形シーリング材構法の納まり寸法標準
最も標準的な三方押縁で、中桟のない建具の場合の標準を示しています(四方押縁はこれに準じます)。
一方押縁・二方押縁の場合は、施工時に板ガラスのやり返しが必要となりますので、作業性を考慮して別途寸法を考慮してください。
- (2)グレイジングガスケット構法納まり寸法標準