ストリート・インターフェース・デザイン

立ち寄りやすく居場所がみつかる<br />カーディーラーのショールーム

第3話

立ち寄りやすく居場所がみつかる
カーディーラーのショールーム

矢野 寿洋|矢野青山建築設計事務所

2022.12.12

大きさの異なる5つのボックスを雁行させて周囲の環境に溶け込ませながら、屋内/半屋外の多様な空間をつくる。

トヨタ系カーディーラーのショールームを手掛けていらっしゃいます。J-spot今治のプロジェクトではクライアントからどのような要望がありましたか。

矢野寿洋(以下、矢野):
愛媛県でカーディーラーを運営するネッツトヨタ愛媛が、今治市の2店舗を統合して新築するという計画です。地域と共生する施設、多様なお客様に向き合う空間、今までにないショールームにしたいという相談があり、そこから計画がスタートしました。場所は蓮根で有名な今治市の鳥生(とりう)という地区にあり、矩形の敷地の一辺を切り取るかのように幹線道路が接して走っています。

 
 

その要望に対してどのようなデザインをしようと考えましたか。

 

クライアントはレクサスやアウディといった高級車ブランドのお店も運営されていますが、ネッツ店はお客様の層が幅広く来店客数も多いといった特徴があります。また、レクサスなどはブランド・デザインがかなり細かく決まっていますが、ネッツはロゴの入った看板を掲げるというルール以外は、各ディーラーの方針に任せていて、自由度が高いのが特徴です。そこで、車に乗っている人にも、歩行者にも目立ちつつ、地域との共生を目指す施設を考えました。私は歩行者のためを考えてつくったものが結局自動車を運転している人にも魅力的に見えるのではないかと思っています。

豊かな並木と歩道と調和する佇まい

豊かな並木と歩道と調和する佇まい

カーディーラーに限らず、郊外の店舗は、道路に面した駐車場の奥に大きな箱があるというパターンが多いですが、それだと建物内部とまちとの距離が遠くなり、道の楽しさがなくなってしまいます。車を売ることは、ある意味でライフスタイルを提案することでもあって、日常生活を楽しめるまちと道をつくっていかないといけないと思います。またカーディーラーのショールームというと、大きなガラスの箱の中に車が飾ってあって、椅子が画一的に並ぶイメージがあります。ただここは前面の歩道が幅広でゆとりがあり、緑豊かな並木道にもなっているので、周辺の住宅地に馴染むようなまち並みを意識しながら楽しくするための工夫をしました。具体的には大きさを変えた5つのボックスを雁行させて並べることで周囲の環境と調和するようにしつつ、使い方の可能性をクライアントの方々と議論し、その箱一つひとつを異なる居場所にし、いろいろな使い方ができるようにしました。


 

 

なるほど。

 

これは計画段階でヒアリングを重ねるうちにわかったことですが、車の購入よりも整備で定期的にいらっしゃるお客さんの方が多いそうです。整備の待ち時間の1~2時間を快適に過ごしてもらって、買い替えにもつながるように継続的に利用してもらうことが一番重要だということです。それで画一的な空間ではなく、多様な居場所をつくることで、一人で来ても家族連れで来ても、好きなように時間を過ごすことができるようにしたのです。

カウンター席

写真左は整備工場を眺めるカウンター席、右はキッズスペース

キッズスペース



 

また、来店の敷居を下げたいという思いがクライアント側にもあり、立ち寄りやすい場所とはグラデーショナルに内部と外部がつながっている空間ではないかと考えました。ここでは真ん中の多目的スペースは内部空間化しましたが、残りの4つは半屋外の屋根のあるスペースにしています。その半屋外空間の使われ方、及びそのアプローチと動線は、平面計画を細かい寸法まで工夫したところです。

ガラスのファサードについてお聞きします。

カーディーラーの建物はガラス張りのものが多いですが、日差しの関係などでロールスクリーンを下ろしていることが多いという印象です。本来、ガラス張りにすることで道路を通行する人は店舗内の雰囲気や魅力の一端が感じ取れるのですが、ロールスクリーンで閉ざしてしまうと、魅力が伝わらないどころか閉じているというマイナスのイメージを与えてしまいます。前面道路に対して箱の角度を北に少し振ったのは、そのまま道路と並行の角度だと西日が強いためです。少し北向きにすることで、ほとんどの時間閉ざさないでいいようにと考えました。

 

サッシと構造の一体化による軽快な多目的スペース

サッシと構造の一体化による軽快な多目的スペース

 

ガラスでファサードをつくる場合、耐風圧を支える方立をどうするかが課題になります。それをガラスでつくる、ポイントで押さえるなど、いろいろな工法があると思いますが、マリオンが内側に出てしまうと、車の展示やお客さんが車を見て回る際に邪魔になります。内側への出っ張りをなくし、有効空間を確保するために、方立と構造材を兼ねたアウトフレームカーテンウォールにしています。方立の位置とガラスの形状は構造的要因だけでなく車や植栽やまち並みの見えも検討してデザインしました。そして反射率、熱効率を考えて、場所によって貼るフィルムを変えています。車はしっかり見えつつ、時刻によってまち並みを反射したり、中の様子が見えたりというガラスの多様な見え方を考えました。

反射率、熱効率を考えて、場所によって貼るフィルムを変えたということですが、どのように変えたのでしょうか。

矢野:
3種類のフィルムを貼り分けています。中の車や外の美しい樹木が見える、一番見せたいフレームには一番透過率が高いフィルムを使い、見せる優先度の低いフレームには反射率が高く日射熱取得率と透過率の低いフィルムを貼っています。また、北と西では、西の方が日差しの熱負荷が高いので、少し反射率の高いものを選んでいます。サイズの制約上シングルガラスですが、フィルムを貼ることで遮熱性能が上がり、冷房負荷を下げることができます。

 
 

屋内空間、半屋外空間にはどのような素材を使いましたか。また、どのような基準で素材を選びましたか。

 

コストの制約もあり、高級感がある素材は避け、経年変化しても気にならない素材を工夫して使っています。屋外は必要なところは耐久性のしっかりしたものを、メンテができて人が触れるようなところは自然素材を使うといった使い分けをしています。壁面の色は少し落ち着いた白系にして全体のトーン、雰囲気を調整しています。愛媛県産の材料である菊間瓦や内子の和紙をインテリアに使用して、この地域ならではの空間をPRしています。

内子和紙を用いた小上がり

写真左は内子和紙を用いた小上がり、右は菊間瓦を用いた納車室

菊間瓦を用いた納車室



 
 

家具もデザインされたそうですね。

矢野:
作り付けの家具は私たちがデザインしました。県産材を使い壁面と同じ少し落ち着いた白系にしてやさしい雰囲気にしています。椅子や動かせるソファなどは既製品から選び、布地や色を指定しました。お客さんが少ない平日昼間、大勢の来客がある土日やイベント時、そういった来店客数の多寡に関係なく居心地の良さが担保できるように色味のあるものを選んでいます。

 
 

現在建設中という松山市内の中核店も手掛けられているそうですね。

 

矢野:
3階建ての「だんだんPARK」という建物で、「だんだん」というのは形が段々になっていることと、愛媛の方言で「ありがとう」を意味することからの命名です。また「パーク」は、公園という意味と「パーキング」をかけています。実際、3階まで車で上がれるようにしていて、「車×建築で魅力的な場所をつくる」というコンセプトを本格化させた建物です。プログラムとしては飲食スペース、イベントスペースとしてのホール、コワーキングスペース、キッズスペースなどを設けショールーム機能との相乗効果を図っています。ファサードは北向きなのでペアガラスにして、南面と西面はLow-Eの複層ガラスを使っています。

 

現在建設中の「だんだんPARK」完成予想CG

現在建設中の「だんだんPARK」完成予想CG

これからEV化が進みます。ショールームも変わるのでしょうか。

 

矢野:
EV化を地域のディーラー・ショールームとしてどう見据えるか、継続して議論を続けています。J-spot今治では、EV化の本来の目的である自然環境への配慮を行いました。例えば廃車となったプリウスのバッテリーを蓄電池として再利用し、ソーラーパネルで発電した電力をその蓄電池に貯め、ピークカットや非常時に使うというシステムを導入しています。


 

EVも含め車のソフト面でのメンテナンス・アップデートは店舗に限定されなくなる可能性はありますが、安全性という面で車両の整備・点検はなくならないと思います。もちろん整備の内容はエンジンからモーターとバッテリーになるので変わりますが、来店の頻度はそれほど変わらないのではないか。だからこそ、思い思いに過ごせるいろいろな居場所があって、行くのが楽しみになるようなカーディーラーがますます求められるようになるのではないでしょうか。


 

所有から利用へという変化も考えられます。

 

MaaS(Mobility as a Service、次世代の交通サービス)がこれから進化して、自分が運転する車以外のモビリティが増えていった時、そういった移動手段が寄りつける場所がカーディーラーとつながっていると便利なのではないかと思います。ここに大きな半屋外の空間をつくったのは、今はイベント時にキッチンカーが乗り付けられることを想定していますが、例えば国交省が提唱しているモビリティハブのようなものの一つの機能をカーディーラーが担う可能性はあると思います。
 
サブスクも注目されていますが、ネッツトヨタ愛媛でも積極的にお客さんにサブスクを勧めていて、トータルで考えると安いということで、所有の形態が変わるかもしれません。サブスクだと来店しなくなるかというと、むしろメンテナンスフィーも含まれているので、定期的にやはり来店するわけで、実店舗の存在価値は変わらず残ると思います。

矢野 寿洋 やの としひろ
1981年愛媛県松山市生まれ。2000年愛媛県愛光高等学校卒業。04年東京大学工学部建築学科卒業。06年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了。06~13年株式会社新居千秋都市建築設計勤務。13年矢野青山建築設計事務所設立。14~17年東京大学生産技術研究所特任研究員。

インタビュアー

中崎 隆司 なかさき たかし
建築ジャーナリスト・生活環境プロデューサー。生活環境の成熟化をテーマに都市と建築を対象にした取材・執筆、ならびに展覧会、フォーラム、研究会、商品開発などの企画をしている。著書に『建築の幸せ』『ゆるやかにつながる社会-建築家31人にみる新しい空間の様相―』『なぜ無責任な建築と都市をつくる社会が続くのか』『半径一時間以内のまち作事』などがある。

一覧に戻る