窓ガラスのリフォームにて、お問い合わせの多い質問を種類別にまとめました。
-
- ■「インナーウインドmado2/まどまど」は結露に効果がありますか?
-
- A:
- 結露対策にはLow-Eペアガラス仕様を選択いただくとよいでしょう。次にペアガラス、合わせガラスの順になります。
例えば、Low-Eペアガラス仕様の場合は、室内温度20℃、相対湿度60%の時、室内側ガラス表面が結露し始める外気温度は、-21℃となっています。
<まどまど>は断熱性能がUPし窓の結露を減らすことができますが、従来より気密性もよくなりますので、湿気の発生を減らす工夫や換気にもご配慮下さい。
- ■窓ガラスの結露対策としてペアガラスアタッチメント付きタイプ『ホームペヤA・BM』や『ペヤプラス』に取り替えた場合、サッシの結露もなくなるのですか?
-
- A:
- ガラス部分は複層ガラスになり、断熱性能が向上しますので結露しにくくなりますが、サッシ部分(既存サッシやアタッチメント)は金属製ですので、結露に関してはあいにく改善されません。
- ■<まどまど>の下レールはアルミですが、結露は大丈夫でしょうか?
-
- A:
- レールは室内側部(向かって左側)と空気層部(向かって右側)に位置しています。室内側のレールが結露する条件を調べますと、外気温度0℃、室内温度20℃の時、レール表面温度は11.9℃となり、結露し始める相対湿度は59%となります。
したがって、比較的結露しにくいといえますが、条件によっては結露することになります。
- ■夏を涼しく暮らすために最適のガラスはありませんか?
-
- A:
- 「ペヤプラス」の高遮熱断熱仕様は室外側のガラスの内側に特殊金属をコーティングしたLow-Eガラスを採用しており、太陽の日射熱をカットして夏季の冷房負荷を軽減します。
- ■外窓の防音サッシに「インナーウインドmado2/まどまど」をつけると、遮音性能は上がりますか?
-
- A:
- 「インナーウインドmado2/まどまど」は既存外窓と組み合わせた二重窓として、一定の遮音性能を有する製品です。
具体的には、外窓の遮音性能が低い場合は、インナーウインドを取り付けたことによる遮音性向上は相対的に大きいですが、逆に外窓の遮音性能が高い場合は、インナーウインドを取り付けたことによる遮音性向上は相対的に小さくなります。
言い換えますと、後者の場合でも二重窓としての遮音性能は、T-4等級を大きく上回ることはありません。
- ■「インナーウインドmado2/まどまど」の防音性能はどのぐらいでしょうか?
-
- A:
- 「インナーウインドmado2/まどまど」は高気密性サッシと遮音性の高い合わせガラスとを組合わせることにより、既存サッシとの二重窓としてJIS遮音等級のT-4等級(旧表示で40等級)をクリアしています。
なお、この遮音性能はJISA 1416に基づき、財団法人建材試験センターで測定したデータであり、保証値ではありません。
実際の現場で測定した場合は、実験室とは取り付け条件や音場(音波が伝わっている空間の状況)が異なりますので、それぞれの測定値に差異が生じるのが普通です。
- ■「インナーウインドmado2/まどまど」に「より中間膜の厚い品種」や「ラミシャット」を入れるとより防音性能は上がりますか?
-
- A:
- 殆んど性能差がありません。ガラス品種の選択以上に既存窓との間に空気層を確保することで窓の防音効果が高まります。空気層を大きくとることが重要であり、この効果が支配的となります。
- ■カタログでは約40dBカットとなっていますが、実際に現場に取り付けた場合でも、約40dBカットできますか?
-
- A:
- カタログ記載の遮音性能はJISで定められた方法により実験室で測定した測定値です。
実際の現場で測定した場合は、実験室とは取付け条件や音場(音波が伝わっている空間の状況)が異なりますので、それぞれの測定値には差異が生じるのが普通です。
- ■電車の音とトラックの音では防音のしかたも違いますか?
-
- A:
- トラックの音域は狭く(低音~中音域)、電車の音域は広い(低音~高音域)傾向がありますが、<まどまど>の二重窓は音域全般に高い遮音性を示しますので、どちらの音にも効果的です。
また、二重窓間の空気層間隔を広げると、特に低音域の遮音性改善に効果があります。
但し、地面を伝わってくる振動音については対処できません。
- ■ピアノや声楽など、家から出る騒音を防ぎたいとき注意すべき点は何ですか?
-
- A:
- 二重窓にすることで外への音もれを防ぐことはできますが、外へ抜けにくくなった音が振動という形になって隣や上下階へ伝わりやすくなってしまう場合があります。
特にマンションでは、窓の防音と同時に、床に固体音を防ぐ素材、壁や天井の表面にも吸音材を施すなどの対策が必要です。
- ■「インナーウインドmado2/まどまど」を取り付けると、騒音測定サービスをしてくれますか?
-
- A:
- 「インナーウインドmado2/まどまど」は、カタログ等に記載された性能データをお客様自身がご検討され、ご納得された上でご購入いただくことが前提の製品です。
また、この性能データは公的機関での測定結果を元にした推定値、JISなどからの計算値、実験値であり、保障値ではありません。
AGCでは遮音性能を含む各種性能値の測定サービスは、有償・無償を問わず実施しておりません。
- ■「インナーウインドmado2/まどまど」の特長はどういったところにあるでしょうか?
-
- A:
- A:主な特長は
(1)求める性能に応じて簡単にガラスを選べます。
(2)防音性能・断熱性能・防犯性能など住宅用途でハイレベルな性能を発揮します。
(3)インテリアにマッチするようデザイン性が重視されました。
- ■「インナーウインドmado2/まどまど」にはどのようはガラスが使えますか?
-
- A:
- 防音・断熱・防犯など期待するニーズにきめ細かくお応えできるように設定された、全34種類の合わせガラスまたは複層ガラスからお選びいただけます。
和風ガラスや型板ガラスのバリエーションも充実しています。
- ■「インナーウインドmado2/まどまど」自分で取り付けたいのですが可能でしょうか?
-
- A:
- 施工は「インナーウインドmado2/まどまど」取扱店で行います。施工に際しては、現状の窓に合わせて採寸し部材の手配をいたしますので、取扱店により実施する必要があります。
- ■「ペヤプラス」のグリーンとシルバーはガラスの色調以外で、何が違うのですか?
-
- A:
- 「グリーン」と「シルバー」とでは、ガラスにコーティングしている特殊金属膜(Low-E膜)の種類が異なります。グリーン膜の方の方が日射吸収率が高く、主に高遮熱断熱タイプの構成となりますので、日射遮蔽性能に優れています。
従って、「グリーン」は夏季の冷房負荷軽減に優れた効果を発揮します。シルバー膜の方は主に高断熱タイプの構成となりますので、日射遮蔽よりもむしろ断熱性能の向上を目的としたご使用になります。
なお、「グリーン」と「シルバー」の断熱性能はほぼ同等なので、遮熱性能が必要かどうかで、ご選択頂くことになります。
- ■「ペヤプラス」を使うと家の中が暗くならないですか?
-
- A:
- ペヤプラスは、高い遮蔽性能や断熱性能を持つとともに、可視光線の透過率も高いガラスです。
従って、室内の明るさや眺望を損なうことはほとんどありません。快適な温度と明るい室内環境が得られます。